木造住宅に使われる木材の種類とは?

木造住宅に使われる木材の種類とは?

木造住宅に使われる木材の種類には、ヒノキやスギ、ベイヒバなどがあります。
それぞれの特徴に従って、柱や床材として使います。
ヒノキは日本を代表する樹木で、香りの良さやツヤが魅力的です。
割れや反りが少なく、土台や柱など様々な場所に使うことができます。
世界最古の木造建築として有名な法隆寺もヒノキが用いられています。
スギは日本にだけ生息する樹木で、空気を含むことから調湿性と断熱性が高いです。
柱は外壁に使いますが、柔らかいので傷つきやすいというデメリットもあります。
ただしその柔らかさは加工しやすさに繋がり、木造住宅では一般的な木材です。
ベイヒバは北アメリカに生息するヒノキ科の樹木で、イエローシダーとも呼ばれます。
日本にもヒバは生息し、水に強く湿気対策に効果的です。
ヒノキと同じようにヒノキチオールを含むため、ダニやシロアリを防ぎます。
ベイヒバやヒバを使った土台は、シロアリに強い木造住宅と謳われることが多いです。

鉄骨住宅よりも優っている木造住宅のメリット

木造住宅は鉄骨よりも構造上弱いとされています。
しかし木造よりも優れているメリットもあり、その一つに価格が安いことがあります。
鉄と木を比べると木の方が単価は安く、これを素材としている木造住宅は安い費用で建てることができます。
他にも木材というものは湿気が多い時には湿気を吸収し、乾燥した時に吸収した湿気を放出する、いわば呼吸のような働きをしているので調湿性を発揮できます。
日本という国の気候は夏場に湿気が多く冬は乾燥するので、湿気を調節する機能は日本に向いていると言えます。
このため日本の家屋の8割が木造住宅であり、そのことによるメリットもあり、これまでにたくさんの家を建てた経験が蓄積されているので、新築住宅にこの経験が反映されやすい、住宅メーカーごとに工夫やセールスポイントがあり、どのメーカーに依頼するか選びやすい、将来的にリフォームが必要になった時にもこの知恵があると効果的に施工ができるなどもあります。

著者:東海林一

筆者プロフィール

福島県会津若松市生まれ。
結婚を機に新築の木造住宅を建てました。
この体験をもとに木造住宅についての記事を書いています。